





棗:木地呂色仕上(欅)
茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
小皿:木地溜塗(欅)
菓子切:漆絵(煤竹)
盆:木地溜塗(欅)
角皿:布目溜塗






棗:木地呂色仕上(欅)
茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
小皿:木地溜塗(欅)
菓子切:漆絵(煤竹)
盆:木地溜塗(欅)
角皿:布目溜塗




棗:木地呂色仕上(欅)
茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
小皿:木地溜塗(欅)
菓子切:漆絵(煤竹)
盆:木地溜塗(欅)
長角皿:布目溜塗

枡小さすぎました…



茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
盆: 木地溜塗(欅)
枡:布目溜塗
角皿:布目溜塗
菓子切:漆絵(煤竹)
漆桶建水:布目溜塗(紙)
銘々皿: 拭漆(欅)
小皿:木地溜塗(欅)




茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
盆: 木地溜塗(欅)
銘々皿:黒漆塗
銘々皿: 木地溜塗(欅)
小皿:木地溜塗(欅)
菓子切:漆絵(煤竹)


先生にいただいた口紅の蓋置、初下ろし
鳳凰の反対側は龍


先生が用意して下さった花びら餅

茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
漆桶建水:布目溜塗(紙)
盆:木地溜塗(欅)
高杯:木地溜塗(楠)
銘々皿:木地溜塗(欅)
角皿:布目溜塗
菓子切:漆絵(煤竹)

先生にいただいた亥の子餅

12月はクリスマスのお菓子
茶杓:溜塗、木地溜塗(竹)
菓子切:漆絵(煤竹)
銘々皿:拭漆(欅)
菓子皿: 黒漆塗
盆: 木地溜塗(欅)
≈

2 用意するものが多すぎて莨盆を出し忘れ


お稽古着物は母のウール。格子の間に絣柄

展覧会の合間合間に一服
中棗(欅):木地呂色仕上
茶杓(竹):木地溜塗、溜塗
盆(欅):木地溜塗
菓子皿:黒漆塗
建水(漆桶):布目溜塗
小皿(欅):木地溜塗
菓子切(煤竹):漆絵

伯父の茶碗の中で、一つだけ華やかな絵志野。水指と掛花入は母の作

お稽古着物はシンプルな紺絣のウール

日々開く椿

庭にひと枝しかない南天

赤白の折り鶴と松葉模様の棗は、母がお仲人の奥さんから、お稽古用に一つといただいたもの。
菓子器は朱塗重箱の一段(橋爪靖雄作)。迎春上生菓子は干支の薯蕷饅頭と亀甲の練り切り

祖母の嫁入り道具の柄杓を使っていたのを、新年にやっと新調。清々しい…。
建水は漆桶、口と底に古い蚊帳布を貼って塗ったもの

菓子器は内朱黒塗重箱の一段と上蓋(橋爪靖雄作)

さくらべこは、7-8年前に会津で

初お稽古の着物は、やっぱりいただきものの古いウール、でも少し華やかなもの。色柄の取り合わせがモダン

鏡開きの後の一服。あんぽ柿の干し柿で

pink寄りの取り合わせ

pinkx溜漆塗の茶杓。
お稽古着物はどこかアジアっぽい花柄の多色の絣ウール

pinkx黒漆塗の茶杓。
柄の可愛い濃藍の着物、一見紬のようで多分ウール

黒無地の中棗、合口にだけpinkの桜の研出蒔絵
茶杓(竹):木地溜塗、溜塗
建水(漆桶):布貼り溜塗
盆(欅):木地溜塗
菓子皿:黒漆塗
中棗(欅):木地呂色仕上
pink茶杓(竹):ピンク色漆塗、溜漆塗、黒漆塗
黒中棗 桜:研出蒔絵(銀)