三種類の違う漆の梨子地技法で作ったリング。
少しずつグラデーションになっています。
随分以前に作ったものなのですが、とても綺麗に使ってくれていました。
久しぶりのそうげん堂さんにて。
リング(下):梨子地(金)/水牛の角
三種類の違う漆の梨子地技法で作ったリング。
少しずつグラデーションになっています。
随分以前に作ったものなのですが、とても綺麗に使ってくれていました。
久しぶりのそうげん堂さんにて。
リング(下):梨子地(金)/水牛の角
変わらず仲良しの二人が連れ立って来てくれました。
帯留にも使える金蒔絵のブローチと、黒蝶貝の小さな蒔絵ピアスを着けてくれています。
金蒔絵 蝶 水牛の角ブローチ
平蒔絵(金)/水牛の角 径3cm
蒔絵(銀)/黒蝶貝 パーツサイズ 右下1.2cm 他1cm (イヤリングに変更可)
今回は手創り市の日のパンの販売はなくて残念でしたが、別の日に来て下さったBAKERY-Rさん。
去年の「白」展のテーマの白い水牛のピアスをつけて来てくれ、
モノクローム系のフープピアスを見つけて下さいました。
雰囲気は変わりますが、どちらもこの日の装いにぴったり。
銀練漆絵(水牛の角)
漆絵(木・墨染)
今年もお世話になりました、展示室管理人の久保さん。
個展期間中、小さめのブローチを、帽子やニットに合わせて素敵につけこなして下さっていました。
ピンブローチ:プラチナ蒔絵/黒水牛 径2cm
イヤリングをお直しした安全ピン型ブローチ:黒漆絵 1*1cm
展示室名物、久保さん手作りのおいしいまかない。
(器は展示室オーナー代島さん作)
ご注文でお作りした、黒蝶貝に金蒔絵の帯留。
シックな着物にぴったりで、とてもお似合いです。
蒔絵(金)/黒蝶貝 2.5*2.5cm
秋の新作、墨染拭漆に朱の漆絵のブローチを帯留に、揃いのイヤリングと合わせて着けて下さっています。
着物にも帯にもよく合って、とてもお似合いです。
Kimono Bloomさんのランチ会(facebook|instagram)にて。
「こどもはおとな おとなはこども」会場で、ばったり。黒江ぬりもの館で購入してくれていた、朱と白の椿のペンダントを付けてくれていました。お洋服や雰囲気にもぴったりです。
朱と白の椿ペンダント:漆絵
展示室ヘルプスタッフ・さくらさん。
水牛素地の自然の模様を「豹柄みたい」と選んでくれました。髪色にもぴったりです。
チョーカーはペンダントに変更もできます。
実は色柄違いで揃えて下さっています…
白黒の地にプラチナ蒔絵、黒い絹組紐のペンダントはモノトーンのコーディネートに、明るい色に金蒔絵、茶色の絹組紐のは淡い色のお洋服にと、取り合わせを楽しんで愛用して下さっています。
個展テーマに合わせて、「白」イメージのクッキーを作って下さったBAKERY-Rさん。色白で、優しい白の漆ジュエリーがとてもお似合いです。
左:キューブピアスとペンダント・白漆塗、黒漆絵 (以前も登場して下さっています)
右:玉ピアス・銀練漆絵(水牛の角)