「Urushi • Urushi • Urushi」ご案内

urushi urushi urushi

上段左から:プラチナ蒔絵香合(2点)、青色漆塗漆絵ブローチとペンダント、プラチナ蒔絵水牛の角ペンダント(2点)
中段上から:漆絵茶席扇(3点目も)、漆絵黒扇子、プラチナ蒔絵黒水牛リング(3点)・ピアス・ブローチ
下段左端から:彫漆香合(2点)、青色漆塗漆絵ブローチ(3点目も)、青金蒔絵ブローチ

すっきりとした黒漆・白漆、プラチナ蒔絵の漆ジュエリーの新作をはじめ、
手鏡・扇子などの小物類や、棗・香合・お茶杓などお茶道具の小品を揃えました。
東京では初めての個展になりますので、
いろいろな種類のものをご覧になっていただけたらと思っています。
お近くの方はどうぞお越し下さい。
3日間の開催です。期間中会場におります。

**********

Urushi • Urushi • Urushi

2014年11月7日(金)〜 9日(日)
10:00 am ~ 6:00 pm

<場所>
à ta façon material studio (HP)

〒108-0022 
東京都港区海岸3-12-9-401 (MAP »)

– ゆりかもめ 芝浦ふ頭駅 徒歩3分
– JR田町駅 東口(芝浦口) 徒歩13分

<近隣にパーキングあり>
キャナルパーク
営業日:年中無休 / 営業時間:24時間営業
料金:60分まで200円 以後30分毎100円(駐車券紛失の場合は¥20,000)

芝浦アイランドエアテラス駐車場
三井のリパーク海岸3丁目パーキング

<お問い合わせ>
Tel 03-3454-7787
Fax 03-6435-1172
contact@sumiyos.jp
rei@urushikobo.com

Facebookにもイベントページを作成しましたので、こちらもご覧下さい。

Urushi Café

Urushi Cafe

終了しました。

Urushi Café

日時:第4金曜日or土曜日(変更になる場合があります。ご確認下さい)
   10:00-11:00
場所・問い合わせ先:GALLERY&CAFE エムズギャラリー12番丁
〒640-8158 和歌山市十二番丁10

ms-map2

tel:073-431-8255
mail:info@msg12bancho.com

参加費:¥800 コーヒーor紅茶付き
定員:10名程度 事前にご連絡下さい

毎回テーマを変えて、漆についてのお話をします。
素朴な疑問・質問大歓迎。お気軽にどうぞ。

予約先着4名様まで、漆の器で召し上がっていただけます。
ご希望の方は予約の際にお申し出下さい。

**********

「紀州の手しごと展」ご案内

hitofushi - 紀州の手しごと展

hitofushiの店主自ら取材し、その土地に伝わる手仕事を紹介する「手しごと展」。
2014年の最初は和歌山の手しごとが集まります。

蒔絵のブローチとリングを出品します。
22日(土)、最終日28日(金)午後にしばらく会場におります。
どうぞお寄り下さい。

• 漆・蒔絵 (橋爪玲子)
• 瓦猿
• 紀州ニット
• 紀州雛
• シュロたわし・ほうき
• 本藍染め
• 手紡ぎ手織り (菅野あゆみ)
• 伊藤農園 他

紀州の手しごと展

2014年2月17日(月)~28日(金) 
11:00 am – 7:30 pm
※日曜は定休。最終日は18:00まで

hitofushi

大阪市西区京町堀1丁目12-28 壽会館ビル1階 (地図  
地下鉄四ツ橋線
「肥後橋駅」7番出口より5分
Tel 06-6225-7675

– hitofushiさんのブログより –
work spaceより/『紀州の手しごと展』のお知らせ (2014.01.18)
予告/紀州の手しごと展 (2014.01.27)
紀州の手しごと展の予告 (2014.2.7)
紀州の手しごと展の予告2 (2014.2.13)
紀州の手しごと展の予告3 (2014.2.14)
紀州の手しごと展始まりました。 (2014.2.18)
紀州の手しごと展4日目です (2014.2.20)
漆工芸作家/橋爪玲子さん (2014.2.22)

「Urushi Lux」ご案内

Urushi Lux

上半分:(左から)金蒔絵水牛の角ペンダント3点、中棗「はこべ」
下半分:(左上)中棗「水仙」(左下)金蒔絵水牛の角ペンダント(右)小棗、香合

今回のテーマは金蒔絵。
漆のものというと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのが金蒔絵のイメージだと思います。
日本で独自に発達した加飾技法である金蒔絵には、
金粉の種類も、蒔絵の技法も様々なものがあります。
平蒔絵、研出蒔絵、高蒔絵、梨子地。
また、黒漆の上に描いたもの、溜塗の地に描いたもの、透け感のある水牛の角に描いたものなどで、
見える効果も違ってきます。
様々な技法を使って、お茶道具、扇子、ジュエリー等、いろいろなものに金蒔絵したものを集めました。
金蒔絵のそれぞれを、どうぞご覧下さい。

期間中連日、11:30-18:00頃在廊の予定です。
エムズギャラリーさんでは、カフェもオープンしています。

Urushi Lux

2014年1月30日(木)〜2月3日(月)
11:00 am ~ 7:00 pm
エムズギャラリー12番丁 (HP)

<お問い合わせ>
Tel 073-431-8255
Fax 073-431-3320

〒640-8158 和歌山市十二番丁10 (地図 »

エムズギャラリー

「URUSHI RED」会場風景(2013.03)

「URUSHI RED」

2013年2月28日(木)〜3月4日(月)
ギャラリートマト(和歌山市)

「漆展」ご案内

13urushitenc2w

金曜から3日間の開催です。
今年も土日の漆器祭り期間中には、浄國寺で靖雄作・蒔絵の天井画が一般公開されています。
(10:00-16:00)
どうぞお立寄り下さい。

「漆展」

2013年11月1日(金) – 3日(日)
10:00-17:00
漆工房 橋爪(海南市)

橋爪靖雄・紀久子・玲子

画像作品:上から
玲子  中棗 萩
靖雄  漆額「ほおずき」
紀久子 朱四方盆

「黒江の二人漆展」ご案内

黒江からころ・・・歌とセミナーで楽しむ紀州漆器展1

日時:2013年11月15日(金)〜20日(水)
9:00〜18:00 ※16日、17日は定休日となります。20日在廊予定です(玲子)。
入場無料
場所:日本橋黒江屋 4階
〒103-0027 東京都中央区日本橋 1-2-6
TEL: 03.3272.0948

アクセス:
東京メトロ 銀座・東西線「日本橋駅」出口B9より徒歩1分
東京メトロ 半蔵門線「三越前駅」出口B5より徒歩3分
JR「東京駅」八重洲北口より徒歩8分
店舗マップ | Googleマップ

黒江からころ・・・歌とセミナーで楽しむ紀州漆器展 Facebookページ

 

黒江からころ・・・歌とセミナーで楽しむ紀州漆器展2

黒江からころ・・・歌とセミナーで楽しむ紀州漆器展3

黒江からころ・・・歌とセミナーで楽しむ紀州漆器展4