長板皿:木地溜塗(タモ)
パン(グラーノ):ザラメクレセント
浅鉢・大:布目溜塗(欅)
パン(グラーノ):チーズフランスパン・あんフランスパン・パンオレザン
長板皿:布目溜塗
パン(グラーノ):パンオレザン
ランチのパスタ
グラーノ
大阪府東大阪市中小阪1-7-20
(最寄駅:近鉄奈良線 河内小阪駅)
TEL: 06-6728-7843
定休日: 月曜日
司馬遼太郎記念館から徒歩10分、パンとイタリアンのお店です。
Ideas of how to enjoy everyday life with Urushi
長板皿:木地溜塗(タモ)
パン(グラーノ):ザラメクレセント
浅鉢・大:布目溜塗(欅)
パン(グラーノ):チーズフランスパン・あんフランスパン・パンオレザン
長板皿:布目溜塗
パン(グラーノ):パンオレザン
ランチのパスタ
グラーノ
大阪府東大阪市中小阪1-7-20
(最寄駅:近鉄奈良線 河内小阪駅)
TEL: 06-6728-7843
定休日: 月曜日
司馬遼太郎記念館から徒歩10分、パンとイタリアンのお店です。
「こどもはおとな おとなはこども」会場で、ばったり。黒江ぬりもの館で購入してくれていた、朱と白の椿のペンダントを付けてくれていました。お洋服や雰囲気にもぴったりです。
朱と白の椿ペンダント:漆絵
展示室ヘルプスタッフ・さくらさん。
水牛素地の自然の模様を「豹柄みたい」と選んでくれました。髪色にもぴったりです。
チョーカーはペンダントに変更もできます。
実は色柄違いで揃えて下さっています…
白黒の地にプラチナ蒔絵、黒い絹組紐のペンダントはモノトーンのコーディネートに、明るい色に金蒔絵、茶色の絹組紐のは淡い色のお洋服にと、取り合わせを楽しんで愛用して下さっています。
個展でいただいたお菓子など。美味しくいただきました。
左上 アールグレイのクッキー 銘々皿:木地溜塗(欅)
左下 とらやの夜の梅 長板皿:木地溜塗(たも) 中棗:木地呂色仕上(欅) 茶杓:木地溜塗(竹)
右上 山田屋のまんじゅう他 7寸皿:黒漆塗
右下 焼きティラミス 銘々皿:拭漆(欅)
個展テーマに合わせて、「白」イメージのクッキーを作って下さったBAKERY-Rさん。色白で、優しい白の漆ジュエリーがとてもお似合いです。
左:キューブピアスとペンダント・白漆塗、黒漆絵 (以前も登場して下さっています)
右:玉ピアス・銀練漆絵(水牛の角)
折敷:白漆塗(紀久子作)
「白」クッキー:手創り市の日に、展示室でパンや焼き菓子の販売をしているBAKERY-Rさん。個展のテーマ「白」に合わせて、白漆のブローチをイメージしたクッキーを作って下さいました。ホワイトチョコとピスタチオ入りのクッキー、少しまったりした風味が白漆っぽい。
今年もお世話になりました。展示室管理人・おいしいまかない料理人・久保裕子さん。
左:黒水牛にプラチナ蒔絵のピンブローチをグレーのベレーに合わせて、モノトーンコーディネートで。
右:今年の個展のテーマのひとつ、白木に描いた漆絵。イヤリングを、久保さん好みで二つのパーツが揺れるブローチに。このアレンジも可愛いです。マスタードカラーのストールにもぴったり。
(同じタイプのイヤリング・ピアス) 漆絵 パーツ1*1cm
(同じタイプのピンブローチ) プラチナ蒔絵 2cm
個展期間中の楽しみ、久保さん手作りのまかないお昼。
右上
角板皿:布目溜塗
ホーリーバジルティー:とても香りがよくて飲みやすいフラワーティー。
左下
蕎麦猪口:木地溜塗(欅) 長板皿:布目溜塗
熊楠コッフィ:種類ごとにイラストも違う、楽しくて美味しいコーヒーパック。かなりざっくり作った、全粒粉ときび砂糖、ドライフルーツのクッキーと一緒に。
浅鉢・大:布目溜塗(欅)
ジャガイモのフォカッチャ、低温発酵の丸パン:前回、行きたかったけれど個展直前で参加できなかった黒江コミュニティセンターの天然酵母のパン作り講座。今回は、オリーブとパルミジャーノ、スモークソルトをトッピングしたジャガイモのフォカッチャ、ミックスシード入り低温発酵の丸パン、画像にはありませんがアタで作る無発酵のチャパティの3種類。美味しくできました。初めてのパン作り、3種類同時進行で作業量は多かったのですが、楽しかった。
ブローチでしたが、ご希望でペンダントにお直しした白漆地に金の研出蒔絵。
優しい色合の色漆を使った花モチーフのペンダントを、黒のタートルとくすんだ色味のカーディガンで引き立たせて使って下さっています。
研出蒔絵・平蒔絵(金)