
長板皿:木地溜塗(タモ)
卵と胡瓜のサンドウィッチ:買うことはあっても、なかなかうちでは作らないサンドウィッチ。よさそうな胡瓜の下準備の仕方を見たので、久しぶりに作ってみました。

長板皿:木地溜塗(タモ)
卵と胡瓜のサンドウィッチ:買うことはあっても、なかなかうちでは作らないサンドウィッチ。よさそうな胡瓜の下準備の仕方を見たので、久しぶりに作ってみました。
今回は少し時間があったので、おもてなしの準備も。折敷はお茶をお出しする時にも便利です。

ガラス瓶:蓋部分溜塗
茶托にした角皿:布目溜塗
小皿:木地溜塗
折敷:曙塗(古いもの)
くるみクッキーとビスコッティ:クッキーはすごく昔(小学生の頃?)にもらったレシピのアレンジ。ビスコッティは木工作家FUUさんが前に差し入れてくれたのがおいしくて、教えてもらったもの。(結局コーヒーを淹れる時間まではあまりなくて、日本茶が多かったのですが・・・)

大鉢:木地溜塗(欅)
あさりワイン蒸し:貝類は好きなので、季節には時々作ってみます。今日はオリーブオイルとにんにくでワイン蒸し。
朱塗の器は楽しい雰囲気です。このくらい濃い本朱なら、紅茶の色にも似合います。

銘々皿:朱塗
茶托にした角皿:布目朱塗
オートミールブレッド:久しぶりにオートミールが食べたくなりました。レーズンとスパイス入りのものを試してみたのですが、ちょっと香りが強かったので、クイックブレッドに。
平らなお皿に、にっこり笑ってるようなあんこの渦巻き模様が楽しい。


丸板皿:朱塗 径15cm
六時屋タルト(松山):あんこもスポンジもしっとりしていておいしいタルトです。

厚手小皿:木地溜塗(欅) 径10cm
真味糖(黒糖):開運堂(松本市) プレーンな白のも美味しかったのですが、写真に撮る前にうっかり食べてしまいました・・・。
漆は酸にも強いので、サラダボウルにも使えます。溜塗は生野菜の色を鮮やかに見せてくれます。

中椀:木地溜塗(欅)
にんじんナッツサラダ:レモン汁とオリーブオイルでさっぱりと。

長板皿:木地溜塗(欅)
バナナパウンドケーキ:久しぶりにバターたっぷりのレシピで作りました。いい香りです。

中椀:木地溜塗(欅)
つぼみ菜:菜の花は好きでこの時期よく食べますが、つぼみ菜というのを初めて見かけたので試してみました。青梗菜のつぼみだそうです。菜の花ほどのほろ苦さはありませんが、これもおいしい。

盆:木地溜塗(欅)
ほうじ茶:一保堂(京都)
萩釉の茶碗は昔母が作ったもの。コースターはチェックのシャツから。