「WAKAYAMA SALONE 2015」ご案内

WAKAYAMA SALONE 和歌山サローネ 2015WAKAYAMA SALONE 2015(和歌山サローネ)
海南市内の旧田島漆工場の会場で参加します。

展示期間:9/13〜10/12
開館時間:10:00-17:00
休館日:木曜
出展作家:AWAYA、清水いつ子、白井誠人、NAKATA KOHEI、永沼理善、橋爪玲子、広瀬梓子、冨士原史香
入場料:1,000円(パスポート*)/ 500円(単館入場券)
会場:田島漆店旧工場(黒江煉瓦堂)
和歌山県海南市船尾 167 (google map »)

田島漆店旧工場 地図

*地図の中の田島漆店旧工場の南「P」マークの場所が駐車場です。
駐車場内の「WAKAYAMA SALONE」の表示があるところをご利用ください。
*印刷する場合は地図をクリックしてください。(パソコンからのみ可能)

————————

passport*パスポートについて
期間中全15会場に入場できます。ただし、一度入場した会場への再入場はできません。
当日各展示会場(イオンモールと和歌の浦アート・キューブを除く)で購入可能。
海南駅かいぶつくんでも購入可能。
連携イベントは別途入場料が必要なものもあります。
パスポートの提示で割引等の特典があります。

————————

撮影禁止の作家さんの作品以外、会場の撮影は可能です。
田島漆店旧工場では、全室撮影できます。
*橋爪につきましては、作者本人の撮影はご遠慮下さい。

————————

会期が長いため、期間中展示替えを行います。
9月13日(日)〜23日(水・祝):プラチナ蒔絵、銀蒔絵の作品を中心に
24日(金)〜30日(水):金蒔絵、朱漆の作品を中心に
10月2日(金)〜12日(月・祝):色漆の作品を中心に
(変更の場合があります)

————————

Facebookより
8月31日 田島漆店旧工場での準備の様子
9月1日 田島漆店旧工場での準備の様子
9月8日 展示用什器準備
9月9日 展示スペースの設営の様子
9月11日 展示準備の様子
9月15日 田島漆店旧工場 会場全体の様子
9月16日 田島漆店旧工場 展示室の様子
9月20日 田島漆店旧工場 受付当番
9月24日 朱漆の作品を中心に展示替え

「帯留め遊び展」ご案内

帯留め遊び展

きものスタイリスト石田節子さんのお店、
「衣裳らくや」の「帯留め遊び展」に出品します。
2015年7月3日(金)〜12日(日)、衣裳らくやさんにて。
帯留めに使えるブローチと、夏小物の扇子を、それぞれ10〜15点出品予定です。

帯留め遊び展

2015年7月3日(金)〜12日(日) 
11:00〜19:00
※ 定休日:水曜日 

衣裳らくや

〒103-0007 
東京都中央区日本橋浜町2-5-1東洋浜町ビル (地図 »

<アクセス>
東京メトロ日比谷線/都営浅草線【人形町駅】A2出口より徒歩5分
都営新宿線【浜町駅】A1出口より徒歩3分
東京メトロ半蔵門線【水天宮駅】7番出口より徒歩7分
詳細 »)

「衣裳らくや」さんのイベント案内ページ : 帯留め遊び展
Facebookイベントページ: 帯留め遊び展

Urushi Café ・10 (2015.04.25)

4月の Urushi Café は、加飾の工程について。

漆工芸品には、文様や図柄で様々に装飾が施されているものがあります。
加飾の技法も、長い間に種々に発展してきました。

漆工芸の加飾技法は、接着力があり、乾くのに時間がかかるという漆の特性を生かしたもの。
たくさんの技法がありますが、大きくいくつかに分けてみることができます。

漆のみで絵を描いて仕上げる漆絵。
蒔絵のいろいろ。
金属や貝、卵の殻などを貼って作るもの。
何層も塗リ重ねた漆を彫って仕上げるもの。
木地を彫って作るもの。
変わり塗りなど、塗りの技法による加飾。

塗りまで終わってから加飾に入るものが大部分ですが、
途中段階からのもの、塗りの一種としての加飾などもあります。

まずそれぞれのおおまかな技法について、
画像や実物を見ながらお話ししました。

Urushi Café ・09 (2015.03.28)

20150328234331w

3月の Urushi Café は、塗り工程について。

塗り工程は、漆の制作過程の中では一番想像しやすいのではないかと思いますが、
それでも、用具や漆の準備から始まって、多くの手順があります。

漆刷毛とはどんなもので、どんな種類があって、どんな使い方をするのか。
漆を塗る前の下準備はどんなものか。

また、漆は塗ってそのまま、すぐに自然乾燥するものではなく、
ある程度時間がかかり、
特別な設備が必要で、乾くまで塗りっぱなしで放ってははおけません。
塗り重ねるにもその都度研ぎの作業が必要です。
そんな基本的な塗りの方法について。

塗りといっても、拭き漆から始まって複雑なものまで、
いろいろな種類がありますが、
その大まかな種類と工法について。

お土産や差し入れのお菓子などいただいて、
なごやかな Urushi Café でした。