
鉢・中:木地溜塗(欅)
鶏とレーズンの赤ワイン煮
漆のある暮らしの楽しみかた、いろいろ。

鉢・中:木地溜塗(欅)
鶏とレーズンの赤ワイン煮

長板皿:布目溜塗
茶托:目はじき黒塗(紀久子作)
ローテーブル:布目黒塗(靖雄作)
プルーンのビスコッティ:年の瀬も近づいて、気忙しくなってくる頃ですが、時々はお茶でひと息。
大鉢は、ラーメン一杯にちょうどいい大きさです。
軽くて熱くならないので、汁物にはぴったり。
画像には入っていないのですが、先のほうに乾漆粉を蒔いた箸は、麺のときも滑らず使えます。
口当たりのよいれんげスプーンを添えて。

大鉢:木地溜塗(欅)
れんげスプーン:木地溜塗(欅)
箸:木地溜塗(先端部分乾漆粉蒔、檜)
中華街の横浜ラーメン:お取り寄せのいただきもの。あっさりめのお味でおいしいです。

椿の花も大好きですが、実も面白いです。
たまにはこういうふうに飾っても楽しいです。
ありふれた花台、朱に塗りました。いろいろ使いみちがあります。
下はガガイモの種子です。友達が拾ってきてくれました。


椀・中:木地溜塗(欅)
かぼちゃがゆ:かぼちゃの甘さで優しい味に。
ウッドビーズを朱塗りにして作ったピアス。
透明のガラスビーズを下につけたので、揺れるとちょっと光ります。

漆展に来てくれたmonちゃん。
織りのマフラーととてもよく合っています。
ひとつ木瓜の実がついていました。
黄色く色づいて秋を感じます。
紅マンサクの紅葉の葉っぱを添えて生けてみました。

漆パネル:「えんどうまめ」(靖雄作)
花を生けた箱:木地溜塗(玲子作)
花:木瓜、紅マンサク

鉢・大:木地溜塗(欅)
ローテーブル:布目黒塗(靖雄作)

ガラス瓶:蓋部分潤溜塗
黒胡麻飴:香ばしくてさくさくした飴なので、いくつも食べてしまいがち。

浅鉢・大:木地溜塗(欅)
アニスケーキ:アニスとターメリックを使い、ごまをふって焼いたケーキ。黄色く焼き上がり、独特の香りがします。