
飯椀:黒塗(古いもの)
汁碗:溜塗
箸:先端部分乾漆粉蒔・朱塗・黒塗(玲子作)
赤空豆ごはん:火曜に行ったカフェで赤空豆ごはんをいただきました。
水曜日、偶然八百屋に赤空豆が売ってました。さっそくひるごはんになりました。
初めてだったので、今はやりなのかも。

これはカフェのランチです。おいしいおかずがいっぱいでした。
Deli+Table ti.po

飯椀:黒塗(古いもの)
汁碗:溜塗
箸:先端部分乾漆粉蒔・朱塗・黒塗(玲子作)
赤空豆ごはん:火曜に行ったカフェで赤空豆ごはんをいただきました。
水曜日、偶然八百屋に赤空豆が売ってました。さっそくひるごはんになりました。
初めてだったので、今はやりなのかも。

これはカフェのランチです。おいしいおかずがいっぱいでした。
Deli+Table ti.po

鉢・中:木地溜塗(欅)
たこときのこの炒め物

小皿・厚:木地溜塗(欅)
瓶(蓋部分):溜塗
さくらんぼのジャム:小さいさくらんぼをいただいたので、ジャムにしました。クリームチーズにのせて、デザートにも。

椀・大:木地溜塗(欅)
箸:朱塗、先端部乾漆粉蒔黒塗(檜)
折敷:溜塗(古いもの)
尾道ラーメン(尾道市):濃そうな感じですが、見た目よりあっさりしたいいお味のスープでした。瀬戸内の小魚を出汁に使っているのが特徴なんだそうですね。

銘々皿:朱塗
鯨羊羹(尾道市):黒い部分は昆布と竹炭粉、白いところは道明寺粉で作ってあるようです。食感も、黒はつるりとして白はもちもち。あんこの羊羹よりあっさりしていました。

折敷:溜塗(古いもの)
椀:朱塗(紀久子)
箸:先端部分乾漆粉蒔、朱塗、黒塗(玲子)
染付蕎麦猪口、萩釉飯茶碗、白釉小皿:すべて自作。
筍ご飯:初物の筍をいただきました。まずは筍ご飯。菜の花と春をいただきました。

小皿・厚:木地溜塗(欅)
菊のおまんじゅう(奈良):ふっくらした形の、黄身餡のミルクまんじゅうです。

銘々皿:朱塗
ジャムケーキ:ラズベリーとオレンジのジャム、というのがあったので買ってみたのですが、今ひとつ。(考えてみるとマーマレード系はあまり好きではなかった・・・)ケーキにしておいしくいただきました。

椀・小:木地溜塗(欅)
くるみごはん:ナッツ類が好きなので、入っていると何でもおいしく感じているかも。・・・

ガラス瓶:蓋部分漆塗
チョコレートファッジ:これも小学生の頃から時々作るレシピ。そうとう甘いですが・・・。